top of page
検索


【文庫結び】過去部屋から順次整理。基本編
2020年、春から夏にかけて。 袋帯を使った文庫結びを研究してたときの文庫結びの数々。 完成形ばかりで、手順の過程を記録していなかったという痛恨のミス。悔やまれる! インスタグラムに残した文章を拾いながら思い出しながら解説します。...
まつださえこ
2021年4月20日読了時間: 3分
42
0

昨日の生徒様。今日の誕生祝い。
昨日の生徒様の佇まい。 基礎コースを順調に進めていらっしゃる生徒様。 おろしたての灰桜色の結城紬に染帯、淡い紫の縮緬帯揚げと帯締め。 同系色コーデはやっぱりエレガントに仕上がりますね。 といってもそれぞれの素材の質感が違うので、マットさとシャイニーさが和音となって演出をして...
まつださえこ
2021年4月15日読了時間: 1分
36
0

ありがとうございます。私もあなたを尊敬します。
他装を勉強されている美容師さん。 少しずつ精度を上げていらっしゃいます。 他装1年目〜2年目は一生懸命になると自分の手の周りしか見えなくなるので、「俯瞰で全体を捉える」という癖を最初からつけてもらえるように各ポイントで声かけしています。...
まつださえこ
2021年4月14日読了時間: 2分
42
0


ずっと独り言で喋り続ける人
私。 ではない。 家事をする間だけクラブハウスでひとりごちる女性がいらっしゃいます。 『もーやだっ!調理って死と隣り合わせっっ!』 ってwwwwww 一呼吸もおかず延々とひとりごちることができるなんて、オッソロシイ才能だと思いますね。...
まつださえこ
2021年4月10日読了時間: 1分
49
0


着付師脳内は身丈に思考する
今朝。美しい朝。 いつもお越しくださっている生徒様から入学式の着付けをご依頼いただいてましたので、いそいそとご自宅へお伺いしました。 ご親族の方から譲り受けておられる着物の身丈がご自身の体型に少し足りないことは、着物を羽織った時点でご理解なさっていらっしゃいました。さすがで...
まつださえこ
2021年4月9日読了時間: 3分
46
0

アラカルトはカルタ結び
着付け教室らしい投稿。 まつださえこ着物着付け教室の基礎コースは、10回のレッスンで構成されています。そのうち、3回目と4回目は、クラシカルでオーソドックスな半幅帯の結び方をお伝えしています。 貝の口 吉弥結び カルタ結び 文庫結び etc...
まつださえこ
2021年4月8日読了時間: 2分
49
0


衽戦を勝ち抜く動画一部公開
皆さんはおはしょりの衽線と、腰紐から下の衽線について、どうしても合わせたい派でしょうか、それとも、どっちでもよい派でしょうか⁇時と場合によりますか⁇ 私は自分が着るときどっちでもよく、また、身丈がたっぷり長い着物を着る時は勝手に合致してくれています。...
まつださえこ
2021年4月2日読了時間: 2分
64
0


InstagramからTANUKIMONOへお引越しいたしますの巻
2015年3月28日から始めたInstagram 2021年4月1日をもって卒業いたします(ウソです。しません)ことを皆様にご報告申し上げます。 思い出に浸りつつ長々と書き残すほどにはインスタ歴6年と長寿でなく、我が人生に至っては道半ばの折り返し地点くらい(なはず)ですので...
まつださえこ
2021年4月1日読了時間: 3分
51
0

親しき仲にも礼儀あり。を語気強めにいうと。
cakesにて一般人の相談に持論でお答えする形で記事を連載している幡野広志さんが、夫のドメスティックバイオレンス(DV)を相談した女性に対して回答した内容で厳しい批判を受けたのは昨年の秋です。 https://cakes.mu/series/4217...
まつださえこ
2021年3月22日読了時間: 4分
67
0

白トルソーvs茶色トルソー 両者の帯姿を読み解く
まずは帯を巻く段階で今回必須条件とした以下3点をもう一度確認します。 ・帯の下線を沿わせる ・帯の上線は帯揚げ・三重仮紐・帯枕の紐が入るような空間がある ・バストトップからアンダーバストの中間ラインで帯位置をキープする 手順と私の身体の動きが極力両トルソー間で変わらないよう...
まつださえこ
2021年3月16日読了時間: 4分
62
0


白トルソーvs茶色トルソー(帯まで)
⑷着物 両者の違いを判別しやすいように、柄物ではなく色無地ポリエステル着物を使用。 両者とも腰紐は上前の衿先から18㎝のところに掛けているつもりなのですが。若干違うかも? 胸紐はアンダーバストラインに掛けています。 衣紋の抜き加減も若干違う気がしますが、衿の付け根から背中心...
まつださえこ
2021年3月13日読了時間: 2分
54
0


白トルソーvs茶色トルソー(長襦袢まで)
ここに体型の全く違うトルソーが2体。 今回のテーマはコレ! 【体型の違う2体のトルソーに全く同じ補整を施し、極力条件が変わらないように着付けをした場合、帯付きの姿にどれだけの違いがあるのか?!】 振袖の帯を巻く練習段階で、あまりにも巻きづらさを感じて悶絶していた白トルソーさ...
まつださえこ
2021年3月3日読了時間: 3分
78
0


薄い帯揚げ☆補足編
薄い帯揚げをふっくらさせるための苦肉の策としてよく使う方法 其の1 帯揚げを普通に本結びした後に、余った残りの帯揚げを結び目から左右に伸びる帯揚げの隙間から入れ込む。 其の2 帯揚げを普通に本結びした後に、綿を結び目から左右に伸びる帯揚げの隙間に入れ込む。 其の3...
まつださえこ
2021年3月3日読了時間: 1分
37
0

着付けの要=太って見えない
着物を綺麗に着こなす最大のポイント。それは 【張力をかけることによって生地を身体に密着させること】なのであります。 はい、ネタバレ!そしてもう知ってるーとか言われそうなネタバレバレです。 しかし、ご存知なかった方には朗報です。 そうなんですよ。...
まつださえこ
2021年2月19日読了時間: 2分
73
0


倶楽部HOUSEについて
登録から1週間経って、クラブハウスというのは、自分の門外漢の分野にいる方とお話するのが1番面白いのだということがよくわかったんですね。 そして、着物業界にいる方や着物関係で語る方は、とんでもなく真面目でひたすら真面目で、心優しく上品、時に控えめと云うことも。...
まつださえこ
2021年2月18日読了時間: 1分
38
0


薄い生地の帯揚げ攻略案 其の弍
帯揚げを美しく仕上げるときの大前提として ◎帯揚げは帯の上端に引っ掛からないよう、帯枕だけに掛かって前方へ回ってきている状態にする。 ◎丁寧に折り畳んで、生地の面を保つ。グシャッと持たない。 ◎生地が弛まないようにしっかりと生地を張りつつ結ぶ。...
まつださえこ
2021年2月6日読了時間: 3分
85
0


薄い生地の帯揚げ攻略案 其の壱
薄い生地の帯揚げとは? 絹量が少なく、重量が軽くて折り目が付きにくい、畳みにくい帯揚げ。としましょう。 たとえば、リーズナブルな夏物の帯揚げなどには思い当たる節がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 で、すぐ本題。直ぐ直ぐ本題です。 ↓↓↓ ①片側の帯揚げをたたむ...
まつださえこ
2021年2月2日読了時間: 3分
330
0

子どもと着物も二人三脚
ひょんなご縁があって、娘は幼稚園の時から日本舞踊のお稽古をつけていただいています。 日舞のお稽古は基本着物か浴衣。 私のこだわりで、小学校に上がった時から娘の浴衣は腰紐着付けで着付けてます。肩揚げはして、腰揚げはせず、ちゃんと前幅を合わせて腰紐を結ぶ。衿の合わせも付け紐では...
まつださえこ
2021年1月31日読了時間: 2分
35
0

アルミの上から竹串で刺す
裏山が枯れ山になる時期は、義父と子どもがときどき裏山で焼き芋を作ります。 私、サツマイモはねっとり派。 焼き芋にするための芋は私が用意するので、紅はるかやちょっと贅沢に安納芋を買ってきてアルミでしゃくしゃく包みます。どうやらサツマイモはほっこり派の人が家族内に居るみたいだけ...
まつださえこ
2021年1月27日読了時間: 1分
20
0

HOTYOGAはじめました
年の瀬から年明けに掛けて、全く計画してなかった【横に巨人化計画】が勝手に進行。気づいたときにはもう、いつもの体重をしっかり上回って戻らない。戻しにくいところまできてました。 10年20年前は自分が太りやすく痩せにくい体質だと思っていたけれど、今はもうそれが言い訳でしかないと...
まつださえこ
2021年1月26日読了時間: 2分
28
0
bottom of page